朝食を食べない阪大生は頻回飲酒のリスクが高い

Matsumura Y, Yamamoto R*, Shinzawa M, Matsushita T, Yoshimura R, Otsuki N, Mizui M, Matsui I, Kaimori J, Sakaguchi Y, Ishibashi C, Ide S, Nakanishi, K, Nishida M, Kudo T, Yamauchi-Takihara K, Nagatomo I, Moriyama T. Skipping Breakfast and Incidence of Frequent Alcohol Drinking in University Students in Japan: A Retrospective Cohort Study. Nutrients 14: 2657; 2022

Binge drinking (短時間の大量飲酒)は、自殺、事故死、肝硬変、心血管系疾患、死亡等の様々な健康障害のリスクです。大学生のbinge drinkingは、学業成績不振、性被害、薬物乱用、脳機能低下のリスクでもあり、その予防が重要です。頻回飲酒はbinge drinkingのリスクであり、頻回飲酒の予防がbinge drinkingの予防に繋がると考えられます。

本研究は、2004~2015年度に大阪大学に入学した新入生26179人において、朝食の欠食頻度が頻回飲酒(≧4日/週)に及ぼす影響の評価を目的にした後ろ向きコホート研究です。

男性17380人のうち、入学時健診の問診票において朝食を「ほぼ毎日食べている」、「食べないことがある」、「食べないほうが多い/ほぼ食べない」と回答したのは、14115人(81.2%)、2235人(12.9%)、1030人(5.9%)でした。追跡期間中央値3年において、686人(4.9%)、116人(5.2%)、76人(7.4%)が定期学生健康診断で頻回飲酒であると回答しました(図a)。多変量Cox比例ハザードモデルにおいて、「食べないほうが多い/ほぼ食べない」が頻回飲酒の予測因子として同定されました(補正ハザード比1.00 [reference], 1.02 [0.84-1.25], 1.48 [1.17-1.88])。

女性8799人のうち、「ほぼ毎日食べている」、「食べないことがある」、「食べないほうが多い/ほぼ食べない」と回答したのは、7759人(88.2%)、763人(8.7%)、277人(3.1%)でした。追跡期間中央値3年において、150人(1.9%)、23人(3.0%)、17人(6.1%)が定期学生健康診断で頻回飲酒であると回答しました(図b)。多変量Cox比例ハザードモデルにおいて、「食べないことがある」と「食べないほうが多い/ほぼ食べない」が頻回飲酒の予測因子として同定されました(補正ハザード比1.00 [reference], 1.60 [1.03-2.49], 3.14 [1.88-5.24])。

大学生の朝食の欠食頻度は、頻回飲酒の予測因子です。